No Rain, No Rainbow おっちょこ国際看護師

アメリカ正看護師取得までの道のりとそれから。

アメリカで看護師を目指していた時に聴き込んでいたポッドキャストたち

 

Aloha

アメリカ、ハワイ州で新人看護師として再スタート

おっちょこ国際看護師Mitsukiです。

 

 

ハワイへ移住してきて車移動が増え、

そんな時にも医療英語に触れて勉強したいと

思ってポッドキャストを聴き始めた。

f:id:Mahinainternurse:20210308094440p:plain

ポッドキャストはいつでも聞けるラジオのようなもの。

好きすぎて自分でも配信中!

世界中で活躍する看護師さんの話が聞けちゃう

ポッドキャストは「Global Nursing Podcast」だけ!

anchor.fm

 

今回は私が実際にアメリカ看護師試験に向けて勉強していた時に

合わせて聞いていたポッドキャストたちを紹介。

 

ポッドキャストは

iphone  使用者はすでにアプリが携帯に入っているはず!

Shopifyなででも聞けます。

 

 

1)NRSNG https://www.nrsng.com/nrsngpodcast/

見やすいcheetsheetなども出している、NRSNG。

細かい分野に分かれているのでNCLEX対策で苦手分野などを克服したいときに。

 

 

 

2)2 docs talk http://2docstalk.com/

二人の女医さんが話題のトピックに関して簡潔に話してくれています。

 

アメリカ医療で何が起こっているか幅広く、簡潔に知りたい時に。

 

 

3)TED radio hour https://www.npr.org/podcasts/510298/ted-radio-hour

医療だけに限らず、特定のトピックに対して5、6人の方のTEDtalk をポイントだけ聞けます。

ジャンル問わずに聴けるので幅広い英語の知識をつけたい時に。

 

 

4)Your next shift https://elizabethscala.com/podcast-2/

アメリカの様々な分野で活躍する看護師さんの苦労話や、キャリアの経緯を聴けるポッドキャスト。

このポッドキャスト聴きながらますます、看護師って幅広い職業やなあと。皆さんチャレンジしている人なので、モチベーションアップと少しフランクな英会話に触れたい時に。

 

 

5)The nurse Keith show https://nursekeithshow.libsyn.com/

これもYour next shift と似た感じのインタビュー形式のポッドキャスト。

看護師系のポッドキャストだと一番好きかもしれない!

 

 

6)Straight A nursing https://www.straightanursingstudent.com/category/podcast/

これはNCLEX後に聴き始めたのですが、

病気などでまとめてあって本当に分かりやすい。

NCLEXreviewに使用するのにオススメ。

 

 

7)AFPP American Family Physician podcast

 https://www.aafp.org/journals/afp/explore/podcast.html

AFPのレジデントの方たちによるポッドキャスト。

Primary careで family medicineに携わり始めて、もっと知識をつけていきたいと聴き始めました。

1回の短い時間の中にかなりの量が凝縮されています。

テーマソングがなかなか頭から離れなくなる。

 

ポッドキャストの聞き方は

勉強したいけど机に座ってガッツリするより何かしながらとか

英語にもっと触れるために何か聞いてみたいけど

せっかくなら医療系がいいなあとか

いろんな人のインタビューなどを聞くのも

モチベーションの向上、そして

英会話のリスニング力にも。

 

 

ポッドキャストの魅力が少しでも

伝わったら嬉しいです。

オススメのポッドキャストがあったらぜひ

教えてください!

 

No Rain、No Rainbow

f:id:Mahinainternurse:20201126075439j:plain

 

 

 

 

よく使用する医療系ウェブサイト

f:id:Mahinainternurse:20190809070715j:plain

医療英語を勉強し始めて、気をつけてるのはなるべく日本語で調べないこと。英語力を上げたかったらどんどん英語で読んで理解していくのが、ちょっと時間がかかるけど一番いい方法だと思っています。そこで調べ物をする時に活用しているサイトをいくつか紹介。

I try not to research in Japanese. It takes time using English, but it's also a good way to improve my English skill. In this article, I want to introduce some websites that I'm using when I do research.

1) WebMD: https://www.webmd.com/

2)Medscape https://www.medscape.com/today

3) Mayoclinic:https://www.mayoclinic.org/

4) Healthline:https://www.healthline.com/

5)Rx.list : https://www.rxlist.com

 

他にはAmerican Heart association( https://www.heart.org/ )など専門機関が患者さんや家族に向けてわかりやすく比較的難しい医療専門用語を使用せずに説明してあるページなどがあるのでそういうものも活用しました。全て英語で書いてあるものを読んでいくは最初はとても時間がかかるし、げーっていう気持ちにもなります。あとめんどくさーい日本語で調べちゃえって思いますが、そこをなんとか抑えていけば慣れるもんです。

I also use websites from specialized agencies because they provide some pages written without difficult med terms for patients and their families. I say this again, it takes time until you get used to it. But you will.

 

ハワイ看護学生の実習模様

 

f:id:Mahinainternurse:20190807153254j:plain

以前、ハワイの看護学生さんと話をする機会が。私は日本で看護学部を出たのでこっちの授業や実習に関しては無知。そこで色々聞いてみると日本での実習とは大きな違いが。驚いたのはその学生さんによると、週に2回実習病院に行き、看護技術を看護師さんの監視下のもと実施していくとのこと!!!!!!ルートをとったり、注射したり、尿カテ入れたりそんなこともしちゃうみたいです。何かあった場合はその監視している看護師さんの責任ということになる様子。

I had a chance to talk with a nursing student who studies in Hawai'i. I was curious about how they do their clinical training here since I didn't go to school here and had no idea what they do.  I was really surprised by how different it is. The student told me that they take routes for IVs, do injections, and even insert urinary catheters under nurses' supervision. If something happens, it is going to be the nurse's responsibility.

 

その話に驚いていると'じゃあ日本人の学生たちは病院で何してるの?'うーん...ほぼシャドーウィング?いやそれ以上のことをしてる(情報とってアセスメントしてケア考えて。。。。)とは思うけどなんだかすごく前のことみたいな気がしてあまり覚えていません。覚えてるのは実習中ほぼ眠れなかったこととか、ちっちゃい文字でとにかく記録してたこととか、担当の看護師さんに対してビビり倒してたこととか?

Then he asked me what we do in our clinical training. 'Mmmm...shadowing.....?', I said. I feel like we did nothing compares what they do. Noooo, we do more than shadowing like assess, plan and initiate care. I feel like it's a long time ago so I don't remember much. I do remember that I was sleepy all the time, wrote report papers with tiny letters, or I was so nervous and almost freaked out just to talk to nurses...lol

 

でも基本的な看護技術をもうすぐにでも実践できるようにまでしておくのは、現場に出たときにすごく楽だと思います。なんていったって、看護師の仕事は膨大。学生の時には見えなかった様々な仕事をケアの合間にこなしていかないといけない。あと学生の時には基本一人しか患者さんを持たせてもらえなかったから、じゃあ複数になった時の時間管理とかそういった練習があっても良かったかもしれない。でもただでさえ人手不足な現場にそれを持ち込むのもなあと、いろいろと考えさせられました。

 

I think it's a good idea to prepare ourself to initiate basic nursing skills at any time when new grad students start working in clinical settings because nurses need to deal with so many stuff which I didn't know when I was a student. I also wanted to learn how to schedule when I have many patients to take care of. On the other hand, as a nurse who has worked in a busy hospital, I also think it's too much to ask for because nurses already have too much on their plate. 

Stigma

f:id:Mahinainternurse:20190729155016j:plain


今月も定期購読しているAJN(American Journal of Nursing)から気になった記事と考えたことを少し。記事の中に’Addressing Implicit Bias in Nursing’という題の記事が。その中でよく出てくる’Stigma’の意味がいまいち掴めず調べると、

<差別、偏見と訳される。特定の事象や属性を持った個人や集団に対する、間違った認識や根拠のない認識のこと。Stigmaはその結果として対象となる人物や集団に対する不利益や不平等、排除などのネガティブじゃ行動の原因として社会的に問題となることも>(Weblio辞典を参考)とある。

I was so interested in one article in this month of AJN. The title was "Addressing implicit bias in nursing.' The word stigma was often used in this article, and I didn't understand the meaning even though I researched in the English dictionary, so I did on the Japanese dictionary. 

ハワイには様々な人種の方が生活していて、いわゆる’このnationalityの人はこんな感じ’という固定概念的なものが存在する。でも一概にハワイで生活している日本人といっても、日本で生まれ育ったけど仕事や結婚などでハワイで暮らしている人、いわゆる2世で血はまるっきり日本人だが、ハワイで生まれ育ち日本では旅行などで訪れるだけなどいろんな人がいる。ハワイでは’ローカル’という言葉もよく聞くけど、ポリネシアン人の方も、メインランドから来た方もいるしいつも一括りには言えないなあと。

 A lot of people from different countries live in Hawai'i. We have some stereotype for each nationality. Even we say 'Japanese', our background differs. Some of them were born and grew up in Japan and came here for their work or marriage.  Others are born and raised in Hawai'i, and their parents are Japanese, and they have only been to Japan for short time of period....etc We say ' He/She is local (person) ', but who is really local? 

 

ざっくりとこの記事には’医療職者として患者さんに平等に接しているようで医療職者自身の経験などにより無意識のうちに差が生まれる、またそれをどのように解消していくか'などが記されていた。特に目を引いたのはアメリカにおいて民族的マイノリティーは質の低い医療行為を受けることがあるということだ。今後ハワイで働いていくにあたって、日本人やマイノリティーをAdovocateできる看護師になってほしいとよく周囲にも言われるし、自分もそうでありたいと思っている。

In this article, it says that us, medical professionals, may have bias depends on their experience or stereotype they have even if it's unconscious. Especially, a statement which says that minorities tend to receive a low quality of healthcare caught my eye. I am often told that they expect me to advocate Japanese patient and I want to be so.

NCLEX(アメリカ看護国家試験)の勉強をしているときに’アメリカだなあ〜’と思ったのは人種による違いに関する出題があったこと。事実として医療や健康に対する意識の違いや、人種によってある一定の病気に罹りやすかったりするというのは患者さんをみる上で必要な知識だとは思うし、その人を理解していく上で欠かせないと思う。でもやっぱり最終的に落ち着くのは’その人自身’を理解しようとする姿勢ではないかと。そして記事にあったように自分自身がそういった他の人種の方々に対してこれまでの関わりの経験の中から生み出された’イメージ’を持っているか少し意識的に考えていくことは、人種のるつぼであるこの国で暮らす一員として欠かせないのでは。

 When I was studying for NCLEX, I was amazed that there are some questions about different race. I think it is very important to know that we do have a different thought and attitude towards healthcare or some specific group of people tend to suffer certain disease. That's the fact and necessary to understand the whole. However, I think that's not all, we need to see who they are. As this was written in this article, it is very important to think about how I see about a certain group of people and experience that I had with them because now I am part of this melting pot.

最後にハワイで出会った色んなバックグラウンドを持つ友人のおかげで色んなこと(意識の違いや、感じ方、考え方の違い、違いだけでなく共通する思い、国籍を超えて分かり合えること)学ばせてもらっています。ありがとう。

Thanks to all my friends who have a different background. I've been learning that we are different but same.

ソフィーと私

f:id:Mahinainternurse:20190727070243j:plain

ハワイのとある映画館では毎年この季節になるとジブリ映画が公開される。今年はスケジュールも合い、Spirited Away(千と千尋の神隠し)とHowl's moving castleを観賞。久しぶりに見たこともあってか、自分が大人に?なってか色々と思うところが。

In this summer season, we get to watch some Ghibli movies in the theater. This year my schedule worked and I watched 'Spirited Away' and 'Howl's moving castle'. It's been a while since I watched these movies the last time and maybe I have grown since then, I thought about many things.

特にハウルの動く城ではソフィーが帽子屋で働くことについて’お父さんの店だから’とか’長女だから’というセリフがひどく印象に残る。(長女には長女の苦労がよく分かる。映画の中での次女との生活や性格の違いも)

Especially in Howl's moving castle, what Sophie said about working at a hat shop gave me a great impression. She said that she works there because that's her father's shop and she is the oldest. ( I really understand what feels like being an oldest.)

大学生の時、高校からの友人が大学院を海外で行くということを伝えられ、私も海外への憧れがありそれをすごく羨ましく思いつつ、私は無理だと友人に告げた。その時その友人に’何で?’と聞かれ、’親とかおばあちゃんとかが許さないと思う’と答えた。

When my friend told me that he was going to take a master course in a foreign country, I envied him and told that I could never do it. He asked me,' why not?' I told him that my parents or grandparents wouldn't allow me to do it.

それから数年後渡米することを決意し、親に相談するもなかなか理解を得られず。親の気持ちも分からないでもない。社会人になって間も無く、何の保証もない海外に行くなんて。特に海外で仕事をしてきた父にとっては、海外で生きていく厳しさを知っていたはず。でも気持ちは変わらず、親に相談することもなく仕事を辞め、半勘当状態で渡米。

A couple years later, I decided to go to the United States. I told what I was thinking to my parents, but it was so hard for them to understand. I get what they think. I was just out being a student and started working. Especially my dad was used to work in different countries, so he knew how hard to make a living in a foreign country. I couldn't change my mind, so I quit my job and came here without getting any allowance by them.

自分の中ではこの時大きなターニングポイントだったと思う。いろんな人の反対や賛成を受け、家族からに反対は特に心痛かったが、自分の人生のために自分で選択し、決意した瞬間。’誰々がこういったから’という自分に対して無責任な人生を辞めた瞬間だったと思う。

I believe that was my turning point. People said things. Some of them supported me, some didn't. It was heartbreaking that my family didn't agree with what I want to do. However, that was the moment that I chose my life for myself, not by what others think. 

映画のあとパートナーにソフィーの呪いは解けたのかな?と尋ねると、彼は’呪いが解ける解けないの話ではなくて自己肯定感の強さの程度がソフィーがおばあちゃんになったり、若い姿に戻ったりしていたことを現してたんじゃない?’と。やけに納得。ソフィーがハウルを信じ、ハウルを信じる自分を信じる気持ち、自分に正直になれる気持ちを取り戻していった姿には学ぶものが多いと思う。

After watching the movie, I asked my partner if Sophie was free from the magic that she was on. He said he thought that it's not about she was not on the magic anymore but how she feels about herself; self-esteem. She believed Howl, and she also believed her who believed Howl. I think we can learn a lot from her who started being honest with herself.

TOEIC?TOEFL?IELTS?

f:id:Mahinainternurse:20190718164051j:plain

よく話題に上がる’英語の能力テスト’に関してそれぞれのテストの特性と共に少し考えたいと思います。

I have been asked which English exam we should study for such as TOEFL, TOEIC or IELTS.

外国人看護師がアメリカで資格を取得したい場合に’TOEFL’もしくは’IELTS'のスコアを求められます。これは州によって違うので必ず州の看護協会に問い合わせることをお勧めします。個人的にはTOEFLでしょう〜と思っていたのですがIELTSの採用をしている州もあるようです。(思い込みは危ない危ない。)またIELTSはオーストラリアやUKで採用されているもんと思っていましたがUSでも広がりつつある様子。

 If nurse who were educated outside of the US, states may ask you the score of these exams. Some of them are tired of hearing this, but I have to say that it really depends on states, so make sure you ask the board of nursing. I assumed that they ask TOEFL score, some states do ask IELTS score. ( Never assumed! Today's lesson.) I though IELTS was accepted in UK or Australia. However, it seems like the US is accepting this.

 

IELTSに関して全く知識がないので公式のUSウェブサイトをちらり。https://www.ielts.org/en-us 

IELTS academicとIELTS General training の2種類あります。ここも要注意!!!!!州がどちらのスコアを要求しているかしっかり確認しましょう。

I literally had no idea about IELTS, so I checked the official website. There are two different types of IELTS. One is academic, and the other is general training. Please make sure that which IELTS the state ask for you. 

外国人看護師がTOEFLのスコアを提出する場合、合計点数とさらに’Speaking’の点数を重視されるのでIELTSのSpeakingの項目の内容をざっと。TOEFLとは違って試験管と直接話す様子。(TOEFLはパソコンにレコードします。)最初のパートは自分のことを話す雑談みたいですね。その後トピックを選んで試験管から受ける質問に答えていくという過程のようです。

 When a foreigner nurse submits the score of TOEFL, the total score and especially the score of the speaking section are checked. I was curious about how the speaking test will be taken place, so I did some research. It seems like a test taker will talk with an examiner face to face. In the beginning, an examiner may ask some personal questions and then move on to specific topics.

私自身TOEFLのSpeaking力をあげようと日々練習問題を必ず1問は解くようにしているのですが、なかなか難しい。何が難しいってものの何十秒で自分の意見をしっかり裏付けもして説明すること。 

I try to get my speaking skill on TOEFL and practice every day, but this is pretty hard. The hardest part is to come up with an idea and opinion with great reasoning.

 

TOEICは私自身大学生の時に受験しました。その時の点数はズバリ!!!!!!!

400点ほど?とにかくlisteningの量の多さに圧倒され途中、意識を失い、いけないいけないと集中力を取り戻すもまた意識喪失。途中からはあ〜〜いつ終わんねんと肘をついてぼ〜っとしてた。ハワイのESL(English as a second language) の学校でTOEICのクラスを受講しました。そうするとなんだハワイで暮らしているうちに自然と身についていた’生活で使う英語’みたいなもんが沢山出てくるし、listening力も毎日ラジオ聞いたり、Podcast聞いたりしたのが功を奏したのがほぼ満点近く取れるように。

I took the TOEIC exam when I was a college student. To be honest, my score was around 400 as I remember.....I was so overwhelmed by the amount of the listening section. I almost passed out...When I was taking an ESL course in Hawaii, I took the TOEIC prep course. As I live in Hawaii, English which we need for daily life was gained naturally, and because I listened to the radio and podcasts almost every day, I was able to get almost full score.

皆さん自分がなぜこの試験を受けるのかという目的とテストの内容が合致するように選ぶことをお勧めします。

 I recommend considering taking a test that matches your purpose of taking the test.

 

 

移民としての看護師

f:id:Mahinainternurse:20190717163923j:image

自分を移民だと感じたことは少ないですが、移民です。感じたことが少ないのはすごくラッキー。ハワイに日本人は沢山いるし、とても受け入れられ、日本の文化もたくさん感じられるし日本食にも困らない。

 

AJN(american journal of nursing)のある記事を読んでいて、移民のひとがアメリカで看護師として働くことに関しての記事を見つけました。そういった人の中には自国の情勢が安定しなかったり、家族がご飯を毎日食べれるようにお金を渡せるように給料のいい'看護師'を職として選んだりするわけです。

 

日本国外で看護師を目指す日本人の中でそこまでのいわゆる'refugee'の状況の方はきっといらっしゃらないでしょう。でもちょっと考えたんです。もしも日本での看護師の給料がもっと高かったら、もっと休みをもらえていたら、多くの看護師がいつ辞める?、もう辞めたいってことを毎日のように考えずに働けたら、アメリカやオーストラリアなどで看護師を目指す人なんていたんだろうかって。(もちろん皆さん色んな状況の中海外で生活していますが...)もっと私たち報われていいはず!そんな思いがあるんではないかと。ある先輩看護師さんが言いました。'私たちボロ雑巾みたいだよねー。ボロボロなのにまだ働かされてる。'って。もちろん私が知らない職場環境があったかもしれません。でも'今の職場が大好き!ずっと働きたい!満足してる!'なんて言葉を日本で働く看護師さんたちより聞くことはめったにありません。日本での看護師時代よく同期や先輩が話していたのは'いつなら辞めれるか。'なのでそういった意味ではそんな日本の看護師業界から抜け出したいと願い、新天地へと目指して歩き始めた'避難民'なのかもしれません。